肛門周囲腺腫

この病気は、肛門付近にある肛門周囲腺という分泌腺が腫瘍化したもので、男性ホルモンが関係しているため、去勢をしていないオスの高齢犬に多く見られます。肛門の周辺にできる腫瘍のほとんどがこの肛門周囲腺腫です。再発の可能性が高いため、手術後も注意が必要です。腫瘍が大きくなると犬が舐めたり、引っ搔いたりして患部が傷ついたり、潰瘍を起こしたりして、出血や細菌感染による化膿などを併発することがあります。また、腫瘍が肛門を圧迫したり、痛みによって排便を困難にさせます。

危険度

低い 命に関わる恐れは低いですが、注意が必要です。

かかりやすい犬種

すべての犬種において、未去勢の雄の高齢犬に多くみられます。

主な症状

肛門周囲腺腫では、肛門周囲腺という肛門のまわりの腺組織に硬いしこり(腫瘍)ができます。1か所だけでなく、数か所同時に発生することもあります。通常は肛門付近の「毛の生えていない部分にできますが、まれに毛の生えている部分や尻尾にもできることがあります。犬がしこりを気にしてお尻を舐めたりかいたりすれば、出血や化膿がみられ、潰瘍ができることもあります。さらに悪化すれば、排便が困難になることもあります。

予防方法

肛門周囲腺腫の最善の予防法は去勢手術です。若い間に去勢していれば、肛門周囲腺腫になる確率は低下します。

原因

肛門と肛門嚢を取り囲む肛門周囲腺(皮脂腺と汗腺)が腫瘍化した疾患です。原因として男性ホルモンが関係しているため、多くは去勢をしていないオスの高齢犬に発症します。しかし、ごくまれに避妊手術を済ませたメスにも発生することがあります。

治療方法

主に腫瘍を切除する外科手術をおこないます。しかし、再発の可能性が高いため、手術後も注意が必要になります。また、腫瘍を取り除くのと同時に去勢手術を行います。腫瘍が大きくなればなるほど、切除が困難になり、切除する際に肛門を締める筋肉を傷つけるリスクもあるため、しこりができるだけ小さいうちに手術を受けることが大事です。しこりを発見したら、早期に受診しましょう。