肺水腫

肺水腫は、肺に水が溜まった状態のことをいいます。他の病気(肺炎や心臓病など)が原因となって発症します。咳や呼吸困難などの症状がみられるようになります。肺に溜まってしまった水を取り除いて治療します。

危険度

やや高い 重症や急性症状の場合には、命に関わる恐れがあるかもしれません。

かかりやすい犬種

すべての犬種に一般的にみられます。

主な症状

肺水腫になると、咳をしたり、呼吸困難などの呼吸症状が現れ、それゆえ、呼吸しやすくなるように、前足をつっぱり、がに股のような状態で座るようになります。血液が混じった泡状の鼻水が出たり、舌が青紫色になる(チアノーゼ)といった症状が見られる場合は重症です。

予防方法

原因となる病気の早期発見・早期治療が何よりも大切です。

原因

肺水腫は、心臓の障害が原因で起こる心原性肺水腫と、それ以外の原因で起こる非心臓性肺水腫に分類されます。心臓の働きが悪くなることで、血流が滞り、肺の中に血液成分が漏れ出ることで引き起こされるのが心原性の肺水腫で、犬はこのケースが多くみられます。一方、心臓以外の病気(毒物の吸入、敗血症、膵炎など)が原因で引き起こされるのが非心原性肺水腫です。

治療方法

肺に溜まった水を除去するために、利尿剤や血管拡張剤を投与します。この治療法によって、肺に溜まった水を血管内に戻し、尿として排出させます。発症の原因に応じた治療や、酸素を取り込むために気管支拡張剤を投与するなども、治療の一環です。重症の場合は、酸素療法が必要な場合もあります。