門脈シャントとは、門脈と静脈の間にシャント血管が形成される病気です。先天的または後天的な原因によって門脈と呼ばれる血管と大静脈血管との間に異常な連絡路(シャント)が生じることで血液が肝臓を通らずに循環することが可能になり、本来肝臓で解毒されるはずのアンモニアなどの毒素がそのまま体中を循環し、脳をはじめとした全身に障害を引き起こします。
危険度
一概に言えない
先天性、後天性、シャント血管に関連する症状の有無により異なりますが、シャント血管が存在することで多少の差はあれ常に毒素の障害を受けている状態のため、予後については極めて注意が必要です。
かかりやすい犬種
全ての犬種に一般的に見られます。特にシェルティ(シェットランド・シープ・ドッグ)、ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャー・テリア、シーズー、ラブラドール・レトリーバーなどに見られます。
主な症状
食後は門脈への血流が増え、食餌中のタンパク質が元となって毒素も産生されるため、門脈シャント血管がある犬では食後直後に毒素が全身を多く流れることになります。したがって、症状もこのときに強く出る傾向があり、過剰なよだれやふらつき、虚脱が典型的な症状です。
また、つねに循環する毒素に脳が障害されるため、震えや痙攣、一時的な盲目といった神経症状を伴うこともあり、これを肝性脳症と呼びます。
原因が先天性のものである場合は発育不良がみられます。後天性の場合は食欲が落ちる、お腹に水がたまる、体重が落ちるなどの症状がみられ、放置すると肝機能障害により命を落とすことがあります。また、尿路結石や膀胱炎を併発することもあります。
予防方法
門脈シャントは、多くが先天的な要因で発生する病気であるため、予防することはできません。好発犬種を飼っている場合は、動物病院で定期検診を受けるようにしましょう。
原因
原因として、門脈シャントには先天性と後天性の2つに大別されます。先天性の場合はシャント血管の位置により肝内性と肝外性に分けられます。肝内性は大型犬に、肝外性は小型犬によくみられます。後天性の場合は持続的な門脈高血圧症が引き起こされている際に、門脈と全身の静脈の間に側副血行路が形成されます。門脈高血圧症がみられる病気には、重度の慢性肝炎や肝硬変、肝繊維症や先天性の肝動静脈瘻などがあります。
治療方法
内科的治療と外科的治療の2つに分けられます。内科的治療の場合は症状の緩和として、ある程度の延命を目的とし、外科的治療の前後や外科的治療が困難な場合に行います。低タンパクの食餌療法などによる肝性脳症の改善や、消化管内毒素の産出と吸収を抑制するための薬物投与、予防が中心になります。外科的治療の場合は先天性の門脈シャントの場合のみ実践が可能で、長期延命や完治が期待できる唯一の方法です。先天的なシャント血管を閉鎖することで肝臓機能を改善することができますが、一度に全てのシャント血管を閉鎖させることが不可能な場合もあります。