肥満細胞腫

まず、肥満細胞というのは、血管、筋肉周辺、内臓周辺等、さまざまな場所に存在している命を守るために重要な役割を持っている細胞です。肥満細胞腫は、その肥満細胞と呼ばれる細胞が腫瘍化する病気で、犬の場合は皮膚に多く発生します。腫瘍は良性から悪性までさまざまですが、悪性度が高い場合はリンパ節や肝臓、脾臓などへ転移しやすく、予後があまりよくありません。

危険度

一概に言えない 動物種、発生部位、ステージ(病期)によって違うため、一概には言えません。

かかりやすい犬種

全ての犬種に一般的に見られます。特に短頭種(ボクサー、ボストンテリアなど)に多いとされています。最近ではゴールデンレトリバー、パグなどの特定の犬種では予後がよいという報告があります。

主な症状

肥満細胞腫は犬では主に皮膚に見られ、表面に毛がなく弾力のあるものから、大きめで表面に潰瘍や出血が見られるものまで様々です。また、 周囲が赤く腫れて、ぶよぶよしていたり、ひどい皮膚炎を起こしているように見えることもあります。また、皮膚の下(皮下)にできた肥満細胞腫は、脂肪腫などと間違われることがあります。その他にも内臓にできる場合もあり、この場合は下痢、食欲不振、嘔吐などが続く場合が多くなっています。このように肥満細胞腫は様々な外見を持つため、見た目からは腫瘍の種類や悪性度を判断することは困難です。また、がんが転移したり、全身に広がったりすると、消化管での炎症や出血が起こり、血の混じった嘔吐や下痢がみられたり、食欲不振を生じることがあります。ときに全身性のショック症状を引き起こし、死に至ることもあります。

予防方法

はっきりとした原因がわかっていないため、明確な予防法はないとされています。日常的に被毛のお手入れ、マッサージなどで愛犬の体をチェックし、イボやしこり、脱毛、皮膚の赤みなどがあれば、早めに動物病院に行き、チェックを受けることが大切です。

原因

肥満細胞腫の原因ははっきりとはわかっていません。ただし、平均発症年齢は9歳とされていますが、若齢犬でも発症することから、犬種による素因も考えられています。また、発症の要因としては、慢性的な炎症の関与も示唆されています。

治療方法

肥満細胞腫の治療は、腫瘍のタイプ、ステージ、発生部位によって異なります。完全な切除が可能な部位であればまず、腫瘍を切除する外科的手術を行います。手術が困難な部位や美容上の問題あるいは機能不全が出てしまうような場所にできたものに対しては、放射線療法を行います。また全身に肥満細胞が転移したもの、切除や放射線治療などが不可能なものの場合では、抗がん剤などの化学療法がとられることがあります。