チワワを飼われている方のうち、多くのご家庭が多頭暮らしをしている、あるいは多頭飼いしたい・予定があると言われます。
多頭暮らしを始める前は、可愛いわんこたちがくっついて仲良くぐっすり寝るような微笑ましい光景を想像していたのではないでしょうか?
もしかすると、多頭暮らしをさせても誰ともくっつかずにひとりで寝る子が現れるかも知れません。
同居の誰ともくっつかずにひとりで寝るのが好きな理由
チワワが寝る場所を選ぶときの心理を考えていきましょう。
同居している他のわんこと距離をとってひとりで寝ることを選んでいるチワワは、落ち着いた静かなところで寝たいという心理があるのかも知れません。
同居のわんこだけでなく、小さなお子さんがいるご家庭では、本当に静かな環境で寝たいときはお子さんと距離をとって寝るチワワもいます。
おそらくこれに関しては性格的な要素が強く影響していると考えられます。
また、今までは一緒に寝ていたのにも関わらず何かのタイミングからひとりで寝るようになったというケースもあるかと思います。
この場合は物音や匂いなど、なんらかのきっかけがあったと考えられますが、ひとりでも落ち着いて眠れているのであれば支障はないでしょう。
チワワはひとりで眠れるようになる必要がある?
多頭暮らしをしている家庭で、みんながくっつきあっていつも一緒に寝ている場合は逆に注意した方がいいかも知れません。
普段ひとりで寝たことがないチワワは、ペットホテルに預けられたり入院する機会があり、突然ひとりで寝る必要が生じてしまうと落ち着くことができず寝付けないということがあると考えられます。
同様に、多頭暮らしをしていて、誰かひとりが入院してしまいおうちの中で寝る環境が変化するということもあるでしょう。
その場合、入院した子だけでなくおうちに残された子たちの睡眠にも支障が生じるケースまでありますので、やはり時々は離れて寝かせることも必要かも知れません。
もちろん、施設によっては広めのお部屋・入院室を用意できることでしょう。
いつも一緒に寝ていて離れたことがないのであれば、同居の子を一緒に預けられる施設を探すことも1つの解決策かと思います。
まとめ
多頭暮らしをしているご家庭で、チワワがひとりで寝るようになったとしても基本的には心配する必要はありません。
静かに落ち着いたところで寝たいという気持ちはチワワも人と一緒なのでしょう。
一方で、いつも一緒に寝かせているというのも、何かをきっかけに一時的に離れて寝る必要がでた時に困ってしまうかも知れず、少々注意した方がいいと考えられます。
コメントを残す